会報      今年の夏は・・・ 久し振りのヒマラヤ

アンナプルナ街道を敗残兵が如くトボトボと!

                                            2006年8月5日〜8月30日(25日間)

                                  


計 画

 

全国連盟の海外委員長が、毎年実施する6000m峰遠征隊に参加した。委員長他4名と知己があり、数度の海外遠征仲間でもあったので気楽に参加することとした。ヒマラヤは5年前のエベレスト街道トレッキング以来で、今回は本格的なエクスペデション登山である。

山域はアンナプルナ街道の東側で、ベシサハールからチャーメに行き、その北にあるタンスンジャイテイ峰(6084m)の氷河に登る計画である。登山隊人数15名、シェルパ8名、コック12名、ポーター40名、合計75名の大所帯である。

☆ 結 果

   カトマンズから街道入口のベシサハールまで車で移動。標高760mから4300mまで9日間、高度順応を兼ねてアンナプルナ街道を炎天下の中をひたすら歩く。東にマナスル、西にアンナプルナT〜Wの純白の頂が美しい。途中、田園地帯、高所の棚田が続く。

             

                     マナスル                                         棚田の水田

 

代わりに同じ山域の、ニテイピーク(5887m)に向かうが、5400m地点でまたもや

崩壊、フイックスロープが固定出来ず危険な為再度の撤退となる。

隊員全員疲れ果て、チャーメからヘリコプターで帰る計画に変更したが、悪天で5日間停

滞したが、あきらめて歩き出す。ポーター、シェルパを解雇した後で、所持金も少なく飲ま

ず食わず雨の中、敗残兵の如くとんだ体験でした。体重7s減、唯一の成果と云えよう、か?   

しかし、久し振りのヒマラヤ・ネパール、以前と殆ど変わらないカルチャーショック文化を

重ねて体験する事が出来たので以下にまとめてみました。

☆ 生 活

  人口の大多数は農業。食料は自給自足。山また山が重なる奥地まで小道が続き、山の急斜面を利用して、狭い棚田(段々畑)の水田等がつくられており、何とか人々の命が支えられている。農機具はスコップ、クワ以外殆どなく、裸足に素手で田んぼのあぜ道を造っている。

☆ 音楽と宗教 

世界の歴史上、貧しければ貧しいほど、音楽や歌声が絶えない。喜びと悲しみ、祭りに儀式に、アフリカ黒人の間に生まれたジャズやブルースのように哀愁を感じる。そして宗教、貧しければ尚一層信仰するのであろうか。人口2500万のネパール、そこに330万の神さまがいるという。彼らは生活の苦しさを神に祈るのであろうか。道ばたにある石や祠にも人々は礼拝している。

☆ ヒンズー教とチベット仏教

ネパールの国教はヒンズー教で、国民の9割が信徒だが地域によって変わる。標高2500m以上の山岳部になると、チベット仏教圏に入る。チベットはネパールの北に位置し、中国南西部の自治区で首都はラサ、ヒマラヤ高地に位置する。インドから仏教が伝わり、ノーベル平和賞を受けたチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマにより更に広まり、ネパールの高地にも広まる。なぜ、2500mの上と下とで宗教が変わるかと言うと、これは宗教儀式と絡んでいると言う。ヒンズー教徒達は水をたくさん儀式に使う。毎朝沐浴(入浴はせず、髪や体を水や湯で浴びる事、宗教的な儀式をも意味する)をする。いわゆる体を洗うということが儀式となっている。

ところが2500m以上になると、沐浴する為の水が無い。氷河から流れてくる水を使って生活をするのだが、そういう所で沐浴をすると、水が冷たすぎて肺炎になってしまう。

儀式行動そのものが成立しないわけである。そういうわけで、ヒンズー教が2500m以上には広がらなかったそうである。

                                                            

 

               

    ボダナート〜チベット仏教の巨大仏塔             スワヤンブナート〜チベット仏教寺院

☆ ネパールの人々の暮らし

王様は世界有数の金持ちだが、世界最貧国の下から数えたほうが早いネパール。給料の良い公務員でさえ、月に日本円で6000円〜8,000円の収入。電話は6万円。ネパール人の平均年収は2万〜3万円。登山隊に参加するシェルパやポーターの日当は300円〜400円、しかし毎日の仕事は保障されていない。靴が買えずにサンダルで高所まで歩く。服装も貧相、高所で風邪をひくものが多い。土木作業員でさえ日当200円である。

日本はネパールへの最大のODA(政府開発援助)供与国である。日本にとっても、国別の無償資金援助実績において、ネパールは8位にある。

☆ ネパール人の平均寿命

   ネパール人の平均寿命は男51才、女50才。死亡率の大きいのは感染症、特に衛生設備の不備、栄養上の貧しさ、予防対策の不備、便所・水道の不備による寄生虫症の病気が流行する。ネパールの乳児死亡率は日本の30倍あり、成人に達せずに死亡する子供の90%は出生から5才までに集中している。お産は国の施策で無料だが後は自己負担。

   登山中、トイレで寄生虫を何度も目にした。イスラム圏もそうだが、ネパールも左手でお尻をふく慣習が今でも続いている。ペーパーが買えないのだろう。その左手は水桶の水で洗うだけである。だから左手は不浄の手、食事は右手の素手となる。ネパールでは左手で子供の頭を撫でたりすると怒られる。宗教と生活の考え方が特殊なのである。登山隊のコック達はその左手で野菜を掴み、右手に包丁・・・仕方ないか!

           

         あどけない子供達                           登山隊を眺める人々

ネパール人の食事

 

シェルパやポーターの食事は質素である。日常食はダルバート。ダルは豆のスープ、バートは御飯、これにタルカリというジャガイモかカリフラワー、青菜のカレー炒め一品である。ただし御飯は食べ放題、茶碗で3〜5杯位を食べている。御飯とスープ、野菜を混ぜ合わせて右手で食べる。カレー味は香辛料が沢山入っており、辛さで一気に食べるのであろう。ポーターの1回の食事は20円前後のようである。町の人々もほぼ同じ内容だ。肉は1年に数回しか食べられない。

大多数の人々は朝10時頃、夕は7時頃で2食しか食べない。食べられないのかも・・・

一方、山村に行くと御飯は贅沢品、ヒエ・とうもろこし・蕎麦の粉を練って食べる。あまりにも貧しい食文化である。日本はグルメ過ぎて問題になっているが、最近はネパールの様な質素な食事を好む傾向になりつつあるが・・・。

☆ マオイスト

登山中、早くも2日目にマオイストに遭遇した。バウンダンダとシャンゲの間の小さな商店の前である。アーミーのいるバウンダンダから歩いて45分の至近距離である。彼らはアーミーの目を逃れるように出没するようだ。

1990年からネパール政府に対して武力闘争を続けている反政府組織、共産党毛沢東主義派マオイストは外国人を攻撃対象にしないことを表明している。しかし「トレッキング・パーミット料」と称して寄付金を請求される事がある。云うならば追いはぎ、盗賊の一種である。

まさにそのマオイストが1200ルピー、日本円で1800円を払えという。特に武器は所有していないが、皆、眼光鋭く、軍服・はちまき、統制も取られている。10人位はいそうである。隊長とシェルパが相談の結果、この先また出現するかもしれないし、危険が及んでも困るので個人的に払ってくれという。隊員は未知との遭遇、かなり遭遇を期待もしていたのか、文句を云う人はいない。むしろ積極的に払いたいふしが伺えたから不思議である。

隊員一人一人並んで払うと、領収書を会計長からもらう。隊員はさも大事そうに財布の奥にしまいこむ。これを見せると重ねて請求はされないという。

まるで文明開化の為に、坂本龍馬に寄付をするがの如く、協力しているようだ。

その後の登山中、ポーターの若い連中が、危険場所や無理なスケジュールがあると何度も異を唱えて、ストライキをしていて、シェルパや隊長を困らせていた。

隊員の1人はそれを横目で見ていて、ポーターのマオイストと言う。文化の遅れたネパールでも、若者は権利を主張するようになりつつあるのだ。

                 

        オイストの発行する領収書               警備するアーミーの兵士

           

☆ マニ車とタルチョ                          

                                            マニ車                                        タルチョ

  ニ車は中に経文が書かれており、回す事で呪文を唱えた事になる。より多く回す事で効果が期待できるとされている。手にもって回す小さなマニ車もあり、         暇があれば回している年寄りが目に付く。大きなマニ車は町や村の出入り口にあり、通る度に皆が手で回している。

タルチョは布に経を書き、風にふかれる事でその経文が読まれた事になるという、チベット文化圏の風習である。寺院や峠、橋などに五色の旗として用いられる。

青は空、白は雲、赤は火、緑は水、黄は大地を意味している。

☆ 教 育

ネパールの教育の実績は、貧富の格差がそのまま反映されている。小学校5年間の教科書は無償だが、国から支給される学校の維持費の不足分が払えずに、辞める生徒が多いという。ノート、ボールペンを買えずに辞めるのが現実である。識字率(読み書きが出来る率)は日本が99.8%に対し、ネパールは54%(男68%、女28%)である。

同行するポーターの10代の若者でも、日当の領収書に自分の名前すら書けない者が数名おり、信じられない光景であった。

一時、イギリスの植民地化していた影響で、英語は小学3年生から習うため、裕福な家庭の子は英語を話せる文化となっている。

登山道は動物の糞と泥、粉塵。顔を上げると紺碧の空に純白の頂、そこから流れ出るヒマラヤの濁流、そして山の中腹まで伸びる緑の棚田、そんなネパール・ヒマラヤでした。   

                                                                           終

    


 

    

        
inserted by FC2 system