九州一周編

九州の地図

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.67479908636249&lon=130.8802276527749&z=9&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=

     

 2009年11月、何回目かの九州旅行。 札幌は雪が降る(左)。一転し、鹿児島:桜島(右)の気温は20度近い。鹿児島空港の売店(中)には焼酎がズラリ! 早速 「芋焼酎原酒37度」 をゲットして夜の会合に充てる。いよいよ焼酎、美味いもの巡り、観光のスタートである。


鹿児島

 

                長渕剛 桜島 動画 http://video.search.yahoo.co.jp/video/0282b812b6ed9687a6871fc01a560541

晩秋の桜島を一周し、温泉に入り、フェリーで鹿児島の街に入る。桜島の噴煙が時には黒々と立ち昇る。未だ夏を思わせる可憐な花が印象的だ。

鹿児島:桜島 動画 http://www.youtube.com/watch?v=aZ4Pe8D_wh4


 鹿児島の夜

        

          ホテルで紹介された、地元の人気居酒屋「吾愛人」 本店で今夜は豪華会食。   「かごっま」と言うと黒豚、黒豚料理が並ぶ。焼酎も ウンメッ!

        

  さつま揚げは地酒、焼酎、黒糖で味付けだから美味いのは当たり前。  キビナゴの刺身も絶品                  黒豚の噴煙焼き


鹿児島必見スポット

        

                   指宿:砂むし温泉                              100名山「開聞岳」は標高924m、スックとたつ形が何とも良い。


 知覧

     

                        「知覧特攻平和会館」 飛行機もろとも敵艦に体当たりした、若き隊員の遺影や遺品、遺書は涙を誘う。  


   

    知覧武家屋敷庭園:江戸時代に薩摩藩がつくった外城の一つ。          薩摩藩、鶴丸城。薩摩藩士が飛び出してきそうな雰囲気である。


宮崎 飫肥城 (おびじょう)

 飫肥城(おびじょう)は、日向国南部(現在の宮崎県日南市)にあるである。江戸時代伊東氏飫肥藩の藩庁として栄えた。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。伊東氏が飫肥に侵攻した1484年から豊臣大名として飫肥城主となった1587年までは103年の長きに及ぶ。これだけの長期間に渡って伊東・島津氏という2つの勢力が一貫して1つの城を巡って争い続けた例は、日本の戦史において稀有な例と言われている。

 大藩である薩摩73万石に対抗して、わずか5万1千石の飫肥藩は廃藩置県で飫肥藩が廃止されるまで伊東氏の領するところとなった。江戸期、伊東氏は豊臣系の外様大名という微妙な地位ながらも飫肥の地で家名を全うしたが、ひとえに関ヶ原の合戦で東軍側にたった数少ない九州大名だったことが物を言ったのであろう。

 城跡は「つわもの達が夢のあと」 で、今は静かな田園地帯である。

    

   都城から日南海岸に向かう所に「飫肥城」がある。5万1千石の大きな城跡だ。薩摩藩と戦った歴史がうかがえる。


鵜戸神宮(うどじんぐう)

 日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなっている。「ウド」は、空(うつ)、洞(うろ)に通じる呼称で、内部が空洞になった場所を意味し、祭神名の「??(う)」がを意味するのに因んで、「鵜戸」の字を充てている。

 石頂に枡形の穴が開くことから「枡形岩」とも呼ばれ、その穴に男性は左手、女性は右手で願いを込めた「運玉」を投げ入れることで願いがかなうといわれている。かつては貨幣を投げ入れていたが、諸事情により昭和29年(1954年)から鵜戸小学校の児童らによって作られる素焼きの「運玉」が使われることとなった。

      

      神秘的な天然洞窟の中の神社。神武天皇の父を祀っている。右側は海岸の絶壁。                  霊石亀石                運玉


宮崎の夜

 鶏のおいしい匂いが食欲をさそいます。 利き酒セット

         「炭火もも焼き酒場 もも鐵」 宮崎の歓楽街にある。ホテルのお姉ちゃんのおススメでした。               利き酒焼酎セット1,000円は安い、美味い。

          はやま地鶏のササミ刺し、特上宮崎牛の刺身

                   メニュー                やっぱ宮崎は地鶏でしょう。    地鶏と宮崎牛の刺身 「ムム〜ッ、これは・・・」たまらん!

   宮崎 動画 http://www.youtube.com/watch?v=iys9jjsassM


青島神社と鬼の洗濯板 (宮崎)

南北8kmの海岸に見られる波状岩は150万年から造られた天然記念物


高千穂 (宮崎)

 日本建国の神々が降り立ったと伝わる高千穂には、神秘的な高千穂峡、高千穂神社、天岩戸神社などがある。宮崎市内から車でおよそ3時間、日南海岸の延岡から山間に車を走らせると、そこは渓谷と低山が、山の中腹には人家らしき建物があるが、何故か神々の住まいのように見えるから不思議だ。思わず手を合わせたくなる景色である。


  高千穂峡

  

 かって噴火を繰り返していた阿蘇山の溶岩が五ヶ瀬川に沿って流れ出し、数十万年かけて川に浸食された深いV字渓谷。奇岩や氷河期に作られた柱状節理の断崖、日本の滝百選の真名井の滝などの絶景が広がる。川には白い小船が浮かび風情を増している。川面をジッと見ていると魚が跳ねている、ここはは自然が一杯なのだ。

  高千穂峡 動画 http://www.youtube.com/watch?v=RcTINv-NOuo


 高千穂神社と天岩戸神社 (宮崎)

    天安河原(アメノヤスガワラ) 

 高千穂神社:ニニギノミコトなどの神々が祀られている。   天岩戸神社:神話の中で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が身を隠した天岩戸(洞窟)。立ち入り禁止の神域。

 天岩戸と言えば、日本書紀や古事記に出て来る神話である。日本書紀720年、古事記は712年に献上された歴史書だが、一説では日本最大の推理小説とも言われている。今や科学が理性を超越するこの時代、神様が・・・と言われてもピンとこない現代人。神社に入ると、名前を記帳し、柵の鍵を開け、全員が入るとまた鍵を閉める。やや進むと清水寺の境内のような所からはるか下の方の山裾を指して、宮司さんがあそこです! と言われるが、何の変哲も無い茂みしか見られない。おごそかだけが雰囲気を盛り上げる。右端の写真はネットからお借りしました。凡人は決してこのような所には行かせてもらえません。


別府温泉 (大分)

 山は富士、海は瀬戸内、湯は別府と言われ、源泉数何と2847、湧出量と合わせて日本一の別府に入ると、あちらこちらに湯煙が立つ。街中が温泉であるかのようだ

  ファイル:Beppu Tower02s4s3200.jpg    

                    ホテルは別府タワーの近く、ホテル清風                        名勝 海地獄             海地獄   


 宴会ですッ!

                     

          別府温泉は「ホテル清風」

 随分料理が並んでいました。しかし中高年の皆さんは多くを食べられません。患っている人、メタボ5を気にする人、飲めなくなった人、様々ですね〜。若干ヤケで飲む人もいましたようで〜。学生時代の仲間と同窓会。昔話と暴露話で場は最高潮。この後二次会は深夜まで続きました。


 湯布院 (大分)

 

狭霧台から見る湯布院の街並み

 


 小鹿田焼の里(大分)

 小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器。その陶芸技法が1995年平成7年)に国の重要無形文化財として指定され、2008年3月には地区全体が「小鹿田焼の里」として重要文化的景観に選定されている。小鹿田焼の窯元は代々長子相続で技術を伝え、弟子を取らなかったため、開窯以来の伝統的な技法がよく保存されており、これが重要無形文化財に指定された大きな理由となった。現在は10軒の窯元がある。

          


咸宜園 (大分)

 咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代先哲広瀬淡窓によって、天領であった豊後国日田郡堀田村(現大分県日田市)に文化2年(1805年)に創立された全寮制の私塾。「咸宜」とは「みなよろし」の意味。天領でもあることから、武士だけでなく、どんな身分でも、男女を問わず受け入れるということでこう名づけられた。

秋風庵の居間と縁


 日田市(大分)

   

 九州の小京都、豆田町国土交通省より美しいまちなみ大賞を受賞。   今夜の宿は「ホテルよろづや」     夏場は三隈川屋形船を出したり、鵜飼を行っている

  日田温泉、「ホテルよろづや」の宴会料理は鍋料理。ここで皆が初めての体験をした。何と鍋に果物の梨が入っている、これがまた実に旨い。梨はデザートとして食べるものであるという先入観念しか持ち合わせていない。煮て食おうが、焼いて食おうが文句は言われないが、長い人生で初めての体験だ。垂直思考でしか考えられない凡人だが、水平思考が必要とつくづく考えさせられた。 早速我が家で試してみた。やはり旨い。 よし、ならば今度はリンゴだ、バナナだ、ミカンだ・・・・。

 九重"夢"大吊橋 (大分)

 九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ“おおつりはし)は、大分県玖珠郡九重町にある歩行者専用の吊り橋2006年10月30日に開通。高さ173m(水面より)、長さ390mで、歩行者専用橋としては日本一の高さと長さである。総事業費約20億円、余りの人気でたった二年で400万人の利用、予定より8年早く2008年9月に2年で完済の予定らしい。

 人気の秘密を考えた。標高777mの高地ゆえ空気も良く秘境を味わえる。二本の滝が豪快で思わず見惚れる。吊り橋が揺れ恐怖感が倍加する、とかく女性と子供はジェットコースターのような恐怖感を求める。揺れる吊り橋を望むなら、ヒマラヤのエベレスト街道をお薦めします。エベレストから流れる氷河の水は轟音と共に豪快な流れです。そこにみすぼらしい吊り橋が何本もかかり、牛や馬まで渡りすれ違う。みすぼらしいから何年かに一度は落ちる。スリリング満点です。

  

大分:九重「夢」大吊橋 動画  http://www.youtube.com/watch?v=zKVLicAvivg

 阿蘇山 (熊本)

 阿蘇山(あそさん)は、熊本県の東部に位置する活火山で深田100名山。世界でも有数の大型カルデラ(火山の活動によってできた大きな凹地)と雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本のシンボル的な存在として親しまれている。火山活動が平穏な時期には火口に近づいて見学できるが、活動が活発化したり有毒ガスが発生した場合は火口付近の立入りは規制される。

   26818251_large.v1254809355.jpg

                                      とにかく寒いッ!

阿蘇山 動画 http://www.youtube.com/watch?v=sbl_w3fS19k


 熊本城

 中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。日本三名城(他に名古屋城、姫路城)の一つである。1632年(寛永9年)、清正の子・加藤忠広の改易により豊前小倉城主だった細川忠利が肥後54万石の領主となり熊本城に入り、以後細川家が藩主。

 西南戦争時、田原坂(たばるざか)の戦いを含む激しい攻防が行われたが、熊本城は司令官谷干城の指揮の下、4000人の籠城で、西郷軍14000人の攻撃に耐え、ついに撃退をした。なお、この戦いでは武者返しが大いに役立ち、熊本城を甘く見ていた西郷軍は、誰一人として城内に侵入することができなかったという。西南戦争の際、官軍の守る熊本城を攻め落とすことができなかった西郷隆盛は「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」と言ったという。

 細川 護熙(ほそかわ もりひろ)は、熊本県知事から日本の内閣総理大臣となった人物で、肥後熊本藩主だった肥後細川家の第18代当主。当初、父の護貞は、政界入りに反対し、「そんなヤクザな道に入るのなら、家とは縁を切ってくれ。カネも含めて今後一切の面倒は見ない」と勘当を言い渡したというエピソードがある。

 1998年還暦を機に政界を引退し、主に陶芸家茶人として活動、まさに悠々自適の生活のようである。弟に日本赤十字社社長で近衞家を継いだ近衞忠Wがいるが、2009年11月「国際赤十字社・赤新月社連盟」の会長にアジア地区から最初に就任している。

 1632年の熊本城城主となった細川家、377年後の今日でも栄華は続いている。

   


 水前寺公園 (熊本)

 水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は熊本県熊本市水前寺公園(町名)にある大名庭園。面積約7万3千平方メートル。通称は水前寺公園。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。熊本藩の初代藩主細川忠利が築いた。

 歌手の水前寺 清子は、芸名の水前寺を故郷・熊本市の水前寺成趣園から、清子は故郷・熊本の武将加藤清正から、それぞれ取ったものである。

 


 熊本の夜は更けて・・・さようなら、また会う日まで!

  九州一周旅行は焼酎と旨いものの旅。ここ熊本でメンバーとさようなら。熊本の歓楽街で打ち上げ、やはり馬刺し、辛子レンコンに舌鼓。実に贅沢な一週間を終えた。           

            辛子れんこん:手順写真19

           馬刺し               辛子レンコン:穴が9つとは知りませんでした。

 

ひとまず九州編を終わります。

inserted by FC2 system